講師紹介
講師 | 担当講義 | 所属 |
---|---|---|
鮫島 正洋 | 知的財産戦略の理論とその適用限界 | 弁護士/弁理士 内田・鮫島法律事務所 代表 |
仙石 慎太郎 | 産学連携の場面における知財マネジメント論 | 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 教授 |
妹尾堅一郎 | 知的創造サイクルを再考する ~発明開発から参入誘因によるビジネス活用まで~ | NPO法人産学連携推進機構理事長 |
立本 博文 | 立本 博文 | 筑波大学教授(技術経営) |
土生 哲也 | デザイン経営と知財マネジメント | 株式会社IPディレクション 代表取締役・弁理士 |
丸 幸弘 | 知識戦略と知財戦略~ベンチャー企業、ディープテックにおける知財戦略~ | 株式会社リバネス 代表取締役CEO |
地曵 慶一 | 知財を活用した企業競争力の向上 | 貝印株式会社 取締役 上席執行役員 知財・法務本部長 |
廣田 翔平 | スタートアップ投資と知財 | グローバル・ブレイン株式会社 パートナー/弁理士 |
川名 弘志 | オープンイノベーション時代の知財部のあり方 | KDDI株式会社 総務本部 シニアエキスパート(知的財産戦略担当) |
鮫島 正洋 | オープンイノベーションにより国を造る~これにまつわる各プレイヤの課題・政策論と技術法務の進展 | 弁護士/弁理士 内田・鮫島法律事務所 代表 |
小林 誠 | 知財とファイナンスの交錯 | 株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO |
講師プロフィール
鮫島 正洋

担当講義
知的財産戦略の理論とその適用限界
所属等
弁護士/弁理士 内田・鮫島法律事務所 代表
経歴等
東京工業大学金属工学科卒業。藤倉電線株式会社(現 株式会社フジクラ)にて金属材料エンジニアを経て、1992年、日本アイ・ビー・エム株式会社知的財産部。91年弁理士試験、96年司法試験合格。99年弁護士登録。大場・尾崎法律事務所、松尾綜合法律事務所を経て、2004年内田・鮫島法律事務所設立、現在に至る。弁護士業の傍ら、知財サービス、知財マネジメント、知財政策のあり方など多くの方面に関し発言を行っている。 著書に、知的財産の証券化(日本経済新聞社)2003/10/24[共著]、「新・特許戦略ハンドブック」(商事法務) 2006/10/16 〔編著〕 などがある。2012年知財功労賞受賞。2011年直木賞受賞作品池井戸潤氏著「下町ロケット」に登場する神谷弁護士のモデルとなった。
妹尾 堅一郎

担当講義
知的創造サイクルを再考する ~発明開発から参入誘因によるビジネス活用まで~
所属等
NPO法人産学連携推進機構理事長
経歴等
慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム(株)勤務を経て、英国国立ランカスター大学経営大学院博士課程満期退学。産業能率大学助教授、慶應義塾大学大学院教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、一橋大学大学院MBA客員教授の他、青山学院大学大学院、九州大学、東北公益文科大学大学院、長野県農業大学校等で客員教授を歴任。現在も東京大学で大学院生や社会人を指導。コンピュータ利用教育学会終身会員(元会長)。研究・イノベーション学会参与(前副会長)。日本知財学会理事会諮問委員(前理事)。内閣知的財産戦略本部専門調査会会長、農水省技術会議委員、警察庁政策評価研究委員等を歴任。現在も省庁や公的機関に関わると共に、企業で社外取締役等を兼務。著訳書多数。なかでもロングセラーになった『技術で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』ダイヤモンド社(2009年)は題名が流行語にもなった。監訳『プラットフォーム・レボリューション』ダイヤモンド社(2018年)も版を重ねる。『週刊ダイヤモンド』や『週刊東洋経済』で長期連載の後、現在も『日刊工業新聞』をはじめ数誌で連載を続ける。実践面では、東京・秋葉原の再開発プロデュースで著名。
土生 哲也

担当講義
デザイン経営と知財マネジメント
所属等
株式会社IPディレクション 代表取締役・弁理士
経歴等
12年半の金融機関勤務で主にベンチャーフイナンスを担当、2001年の独立後は弁理士業務に携わるとともに、
中小企業向け知財関連の調査・支援事業に多数関与し、2017年に知財功労賞を受賞。近年はデザインと知的財産を活用した中小企業経営をテーマに研究を続け、デザイン経営の分野に活動領域を広げており、各地でデザイン経営関連事業に参画している。武蔵野美術大学大学院造形構想研究科修士課程修了。「元気な中小企業はここが違う」等、知的財産に関する著書多数。
丸 幸弘

担当講義
ベンチャー企業における知財戦略の重要性
所属等
株式会社リバネス 代表取締役CEO
経歴等
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。東京大学大学院在学中の2002年6月に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本で初めて、「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化した。現在、大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。2014年12月に東証一部に上場した株式会社ユーグレナの技術顧問、孤独を解消するロボットをつくる株式会社オリィ研究所、日本初の大規模遺伝子検査ビジネスを行なう株式会社ジーンクエスト、次世代風力発電機を開発する株式会社チャレナジー、腸内細菌ベンチャーの株式会社メタジェンなど、多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。ユーグレナ・リバネス・SMBC日興証券の3社が運営する「リアルテックファンド」の共同代表も務める。
廣田 翔平

担当講義
スタートアップ投資と知財
所属等
グローバル・ブレイン株式会社 パートナー/弁理士
経歴等
2011年に東京工業大学工学部卒。三菱電機に入社、2013年弁理士登録。半導体、AI・機械学習、衛星測位等の分野において、知財戦略の構築から国内・海外を含む特許出願から権利化までの特許業務全般に従事。米国での特許侵害係争対応なども担当。
2020年にGBに参画。知財チームを立ち上げ、投資時の知財DD業務と投資先に対する知財支援業務に従事。SaaS、Fintech、AI、XR・メタバース、ロボティクスなどのスタートアップを担当。
。
小林 誠

担当講義
知財とファイナンス
所属等
株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO
K.I.T.虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)工学研究科
知的創造システム専攻 客員教授
経歴等
国際特許事務所において、化学・バイオ・製薬・医療機器などのライフサイエンス関連発明の特許出願、先行技術調査、バイオベンチャー支援、および特許戦略コンサルティング業務を経て、現職に至る。
知的財産が重要となる製造業全般およびICT業界のクロスボーダーのM&Aアドバイザリー、知的財産に着目したビジネスデューデリジェンス、事業価値・株式価値・無形資産価値評価に従事。また、製造業、コンテンツビジネス、スポーツビジネス等における知的財産を活用した新規事業開発・組織制度設計支援、グローバルビジネスにおける知的財産マネジメントコンサルティングなどの業務を専門とする。著書、執筆、講演等多数。